ディーゼルエンジン講習会@尾道海技学院


ISPA のセーリングスクールで出会った仲間たちと尾道の海技学院でディーゼルエンジンの講習会を3日間にわたって受講してきました。

初日はディーゼルエンジンの仕組みなどの座学。自分はバンクーバー・ヨット遊学の際、ウインドバレーセーリングスクールのボブさんからディーゼルエンジンの原理と仕組み、日ごろのメンテナンスについて教わっていましたので、おおよそはわかるのですが、今回のシリンダーの中身やらその動きについてはところどころ話についていけず、頭はモヤに包まれたようによどんでしまいました。 


そんな状態で望んだ翌日からの実習。 工具の使い方を指導してもらい、普段のメンテでは外すことも覗くこともない燃料高圧系以降もぱかっと開けて分解していきます。次々と露わになる部品に触っていったり説明を聞くと、頭の中の点がどんどん線で結ばれていき、そうだったのか!の連続でした。
最後に組み立てて、オイルを注ぎ、配線をもどし、燃料をエア抜きしながら入れて、充電したバッテリーをつなぎ、スイッチを入れて始動させる。ブルブルン! へえ〜! と感動と拍手。

もちろんこれでエンジンの全てがわかったわけではありませんが、頂いた分厚い資料、読めるようになりました。 まるで出会った人の電話番号と住所をゲットしたようなもの。ディーゼルエンジン君はシンプルで優しい力持ち。いい友達になれそうです。
講師の森内先生、吉井先生、そして村瀬理事会長、ありがとうございました!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ ←ポチっと押してくださいませ。